vol.23 コミュニケーションによる業務改善

今回は社内コミュニケーションの重要性について考えます。プロセスがどれほど効率的であっても、コミュニケーションが円滑でなければ意味がありません。コミュニケーションが不足すれば、改善したプロセスも効果を発揮できません。

したがって、社内でのコミュニケーションを強化し、情報共有と円滑な意思疎通を確保することが不可欠です。
それでは、解説に行きましょう!

会社方針の説明

会社がどこを目指し、何を重視するのか、従業員に明確に伝えることは重要です。

それは簡単な立ち話ではなく、従業員が集まる場を設けて、丁寧に説明することが必要です。経営者からの大方針の発信によって、会社の方針や目標に対する理解が深まります。各部門のリーダーもこの大方針を受けて、自部門の役割や貢献方法を考えることができます。

しかし、多くの中小企業では会社方針が明確になっておらず、従業員にとって何をすべきかが不明確な状況があります。これでは評価の基準が不透明になり、不平等や不満が生じる可能性があります。

会社の将来ビジョンや従業員への期待を明確に伝え、公正な評価制度を確立することが重要です。従業員とのコミュニケーションを通じて、会社の方針や目標に対する理解を深めることが、組織の発展に不可欠です。

接触機会の創出

上司が部下とのコミュニケーションの場を積極的に創出することはとても大事です。部下は忙しそうに仕事をしている上司に気を遣い、なかなか声をかけられないものなので、上司が積極的に打合せの機会を提供してくれるのはありがたいですね。

一方で、打合せ時間が長くなり過ぎるのには注意が必要です。私自身の経験ですが、会社員としてとある部署に勤めていた時に、上司含め毎朝2時間以上の打合せを行いました。打合せが終わる頃には、昼休み時間までもう少しと言う状況も稀にあり、午前中の仕事がほぼ手付かずと言う状況です。しかも、その打合せでは、雑談が70%ぐらいを占めておりました。

雑談というのは、コミュニケーションをとることにおいて、とても重要なことですね。人間関係を構築するためにとても重要な役割を果たします。しかし、長すぎて相手の時間を奪っていることには注意が必要です。適度な時間配分で、仕事と人間関係両方を構築し、より良い環境づくりを心掛けましょう。

聴く力

コーチングは上司と部下の関係に特に効果的です。近年、コーチングは一般的なスキルとして認知されています。コーチングは、相手の言葉から気づきを引き出し、問題解決や目標達成に向かう手助けをします。

プロセスが仕組み化され、コミュニケーションも改善されると、仕事の基盤が整います。上司の役割は、部下に新たな気づきを提供し、自主的な改善活動を促すことです。

部下が自分で気づきを得て行動するようになれば、彼らはあなたの優れたサポートとなるでしょう。コーチングのスキルを使って、部下に多くの気づきを提供しましょう。

まとめ

会社方針の明確な伝達は組織の基盤を築く上で不可欠です。経営者からの大方針の発信や各部門の役割の明確化は、従業員の方針や目標に対する理解を深めるだけでなく、公正な評価制度の確立にもつながります。

適切な打ち合わせの配慮は、業務と人間関係のバランスを保つ上で重要です。コーチングは上司と部下の関係を深め、自主的な改善活動を促す有力な手段です。従業員とのコミュニケーションを通じて、組織の発展に貢献する環境を築いていきましょう。

この記事を書いた人

金子 浩二

金子 浩二

海外販路開拓・業務改善コンサルタント
事業推進するための人材やノウハウ・スキルにお困りではございませんか?
15年間の海外ビジネス経験のなかで、海外駐在を2度経験。最前線で営業マンとして活躍し海外市場を切り拓いた結果、計100社以上の海外企業へ販売を実現。
また計4社で11箇所の部署を経験、業務効率化に尽力。異動引継が多い環境であったため、如何に組織のなかで人材を機能させるかに着目した結果、仕組み化の重要性に気づく。
これらの経験から2023年3月に独立し、GC COMMUNICASTIONSを開業。現在、企業様への海外販路開拓および業務改善という2つの切り口からコンサルティング支援中。

屋号:GC COMMUNICATIONS
住所:愛知県名古屋市中区金山1丁目14-16 トキワビル5階Voltage名古屋
電話:080-4159-8174